盛岡に行って来ました!
- CATEGORY: スタッフつぶやき
検査技師の田村です。
先日(3月11日、偶然にも東北の震災12年目の日!これも何かの縁ですね)、盛岡に超音波検査界では有名な技師さんがいて、少人数でのセミナーに参加させてもらえるとのことで、一泊二日で盛岡に行って来ました。普段は地方に出張してもほとんど観光をすることがないのですが、今回は盛岡にいた北海道のメーカーさんも同行してくれたので近場を案内してくれました。
新型コロナで道外の出張も減り、久しぶりの飛行機!

まずは千歳空港を飛行機からパチリ。

多分、倶多楽湖だと思います。空から見るときれいなカルデラ湖なのがわかりました。
前日のセミナー後の飲み会で東北の日本酒をたくさん頂き、少々?二日酔いではありましたが、朝からメーカーさんがホテルのロビーに来てくれて観光です。
まずは



石から大きな桜の木が本当に生えています。石は花崗岩で、雷で割れた部分にサクラの種が飛んできて、根が石を割りながら生えたといわれているようです。樹齢350年のサクラの木だそうで天然記念物に指定されているものだそうです。
そこから歩いて次の場所へ!今度は桜山神社へ!というか盛岡城の入口にあります。


めちゃくちゃ大きな岩がありました。御神石らしいです。
そのまま桜山神社の横から盛岡城へ、入口で盛岡城についての看板を見ていると、ゴールデンレトリバーの散歩をしている人が観光ですか?と声をかけてくれて、ワンコをなでていたら、少し説明しましょうかということで、盛岡城の話や宮澤賢治や石川啄木の俳句を10分ほどで解説してくれました。岩手県民って本当に優しいんですね(親切な人が多くおもてなししてくれる気質と有名らしいです)
いよいよ、盛岡城へ!でも盛岡城にお城はないんです。幕府によって壊されて石垣しか残っていませんが、この石垣が綺麗なことで有名だそうです。この石垣の岩も花崗岩で出来ているそうです。



石垣の補修工事中で外した石に番号が書かれて並べられていました。非常に珍しいらしいです。
最後に元岩手銀行の赤レンガの建物を見てきました。



歴史を感じる素敵な洋館でした。
ほとんど学会などでは観光をしませんがちょっと観光らしいことをしたのでご報告させて頂きました。
検査科・田村(文画)
先日(3月11日、偶然にも東北の震災12年目の日!これも何かの縁ですね)、盛岡に超音波検査界では有名な技師さんがいて、少人数でのセミナーに参加させてもらえるとのことで、一泊二日で盛岡に行って来ました。普段は地方に出張してもほとんど観光をすることがないのですが、今回は盛岡にいた北海道のメーカーさんも同行してくれたので近場を案内してくれました。
新型コロナで道外の出張も減り、久しぶりの飛行機!

まずは千歳空港を飛行機からパチリ。

多分、倶多楽湖だと思います。空から見るときれいなカルデラ湖なのがわかりました。
前日のセミナー後の飲み会で東北の日本酒をたくさん頂き、少々?二日酔いではありましたが、朝からメーカーさんがホテルのロビーに来てくれて観光です。
まずは



石から大きな桜の木が本当に生えています。石は花崗岩で、雷で割れた部分にサクラの種が飛んできて、根が石を割りながら生えたといわれているようです。樹齢350年のサクラの木だそうで天然記念物に指定されているものだそうです。
そこから歩いて次の場所へ!今度は桜山神社へ!というか盛岡城の入口にあります。


めちゃくちゃ大きな岩がありました。御神石らしいです。
そのまま桜山神社の横から盛岡城へ、入口で盛岡城についての看板を見ていると、ゴールデンレトリバーの散歩をしている人が観光ですか?と声をかけてくれて、ワンコをなでていたら、少し説明しましょうかということで、盛岡城の話や宮澤賢治や石川啄木の俳句を10分ほどで解説してくれました。岩手県民って本当に優しいんですね(親切な人が多くおもてなししてくれる気質と有名らしいです)
いよいよ、盛岡城へ!でも盛岡城にお城はないんです。幕府によって壊されて石垣しか残っていませんが、この石垣が綺麗なことで有名だそうです。この石垣の岩も花崗岩で出来ているそうです。



石垣の補修工事中で外した石に番号が書かれて並べられていました。非常に珍しいらしいです。
最後に元岩手銀行の赤レンガの建物を見てきました。



歴史を感じる素敵な洋館でした。
ほとんど学会などでは観光をしませんがちょっと観光らしいことをしたのでご報告させて頂きました。
検査科・田村(文画)
スポンサーサイト