archive: 2022年03月  1/4

『市民広報 健康さっぽろ』に⁈

おはようございます☀️事務の豆田です。クリニックの中にはいろんな本や、広報紙などがあります。今回は『札幌市医師会 市民広報 健康さっぽろ』のご紹介です。中を見てみると…1番最後のページ!「市民のページ 健康体験談」読んでみると、野菜スープの事や、ご飯を卵2個に置きかえるお話が掲載されていました。あれ⁈これは…⁈当院の先生のお勧めに似ている!いろんな人が、知人やこの様な記事から食事チャレンジが進むといいなぁ...

  •  0
  •  closed

糠平湖のフロストフラワー、きのこ氷も。

ひとりで徘徊する、診療放射線技師のちばです。シリーズ今ごろです。2月に糠平湖へタウシュベツ橋梁を見に行った、その帰り道。氷のタウシュベツ川橋梁湖上の湖の氷が、とてーーもキレイでした!糠平湖はダム湖です。少しずつ放水して水位が下がっていくので、凍った湖面の氷が湖のフチにせり上がります。それから、フロストフラワーも。氷の世界、何でもかんでもキレイでした。人が沢山あるくルートは、踏み固められて靴のままで...

  •  0
  •  closed

屋根に鳥アート⁉️

こんにちは看護師tです。先日春の雪で屋根に積もった雪がとけかけふと窓の外を見ると巨大な鳥発見😳どうです?鳥に見えませんか?ペンギンっぽい感じもしますが…笑30分後にはこんな感じそして1時間後には跡形もなく。。。3月も後半さすがに雪が降ってもすぐとけますねもう春なんですね〜🌱看護師・t (文画)...

  •  0
  •  closed

豊平区で医療講演です

今日は、札幌市豊平区で医療講演があります。元気で長生き医療講演 in 豊平区日時 2022年3月30日(水)午前11時から40分程度場所 月寒公民館 大研修室(住所 札幌市豊平区月寒中央通7丁目8-19)  「にこたま療法」伝授します!新型コロナウイルスに勝つために。脂肪肝や生活習慣病にも効果的   講師 肝臓クリニック札幌 肝臓専門医 川西医師講師・川西輝明 講演では、肝臓を元気にすることで免疫力を上げて感染対策になる...

  •  0
  •  closed

冬プール

2歳の娘にゆで卵を剥いてとお願いしたのですが、白身ごと剥かれ、綺麗に黄身だけのつるつるゆで卵が誕生しました。ありがとうございます。看護師Oです。まだ雪の残る季節ですが、夫の誕生日に家族でプールにお出掛けしてきました。お出掛け先はシャトレーゼガトーキングダムサッポロ…昔はテルメでした。わたし、ガトキンよりテルメの方がしっくりくるのは、テルメ時代の子どもだからでしょうか。施設自体は大きく変わってはおらず...

  •  0
  •  closed

氷のタウシュベツ川橋梁

ひとりで徘徊する、診療放射線技師のちばです。シリーズ今ごろです。2月に、糠平湖にあるタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。旧国鉄士幌線のこの橋は、糠平湖の水位が下がる夏に姿を現し、水位が上がる冬には湖に沈みます。凍った湖の水位が徐々に下がるこの時期は、湖の上を歩いて橋の近くまで行くことができるのです。アイスバブルを見てきた、あの湖です。アイスバブル↑月と、タウシュベツ川橋梁。これからだんだん水位が下が...

  •  0
  •  closed

帯広医療講演

川内です。帯広医療講演行ってきました。帯広で医療講演です。朝6時45分、起きたばかりの夫に見送られ出発。景色がきれいだったので、助手席から写真撮りましたが、フロントガラスの汚れがー(T_T)柳月で10時のおやつ。講演会には16名の参加。療養相談は3名。毎年肝がん検診受けてくれてる方や、ずっと脂肪肝指摘されてて、今年の肝がん検診受けたいって方もいらっしゃいました。みなさんノリがよくて笑いの絶えない講演会で、終了...

  •  0
  •  closed

限界ごはん①溶き卵スープ

おはようございます、事務の大森です☀︎「限界ごはん」という本にあった卵を使ったスープをいくつか紹介してみます🍳【材料】卵 1個鶏がらスープの素 小さじ1万能ネギ 適量ごま 適量熱湯 250cc【作り方】お茶碗に卵と鶏がらスープの素を入れ、溶きほぐすそこに熱湯をそそぎ、万能ネギとごまを振りかけるたったこれだけ、完成まで約10秒!筆者の方が「無理して頑張るための本ではなく頑張りすぎた自分を労る本を目指して...

  •  0
  •  closed

エゾシカのまゆげ

ひとりで徘徊する、診療放射線技師のちばです。ある山からの帰り道、斜面に黒くて大きな丸い影が動いていました。クマ!!?と思ったら、大きな牡鹿でした。冬毛のせいか、オシリが大きかったんですねー。よく見たら、まゆげがあります。エゾシカって、まゆげがあるんでしたっけ??放射線科・ちば(文画)...

  •  0
  •  closed

納豆づくり

こん○○は。看護師佐藤です。先日江別の「おいで屋」さんにて購入してきた大豆で、納豆づくりに挑戦しました。江別で広報活動昔は自宅で納豆を作ったものだ。と母方の祖母から聞きました。母が幼い頃、藁に蒸した大豆を包んで、押し入れの布団の間で保温しているのを記憶しているとのこと。それは、納豆がどうしてできるのか?と子どもながらに初めて調べるきっかけになったのを覚えています。※この時調べたことは身になりませんで...

  •  0
  •  closed

江別市で肝炎ウイルス検査をします

今日は江別市で、肝炎ウイルス検査をします。私たちが実施する肝炎ウイルス検査は、オレンジ基金の助成を得て、日本在住の方(日本に住所のある方)はどなたも無料になることとなりました。これまで自分は札幌市民じゃないので、と諦めていただいた方も、検査を無料で受けられるようになりました。コロナウイルスの予防対策として、体温測定、体調確認を実施していきます。マスク手洗い、人混みを避けつつ来場していただければ幸いで...

  •  0
  •  closed

おいしいコーヒーの真実

臨床検査技師の成田です。前回フェアトレードとダイレクトトレードについて書きましたが、コーヒーから見える世界私がそれらに興味を持ったきっかけとなる映画があります。2006年公開の映画『おいしいコーヒーの真実』(英題『Black Gold』)こちらの映画、私は15年ほど前に観て衝撃を受けました。コーヒーについて少し違った角度から考えさせられ、世界経済を理解するのに役立つドキュメンタリー映画。私にとってはお金の使い方が...

  •  0
  •  closed