archive: 2018年12月 1/2
年末のご挨拶

クリニックでお配りしている広報紙より今年もありがとうございました開業から当院を利用していただいた患者さんの数は2600人以上となり、月当たりの利用患者数も700件を超え、予想以上の増え方となってきています。これも皆さんの協力があってのことと思います。肝臓専門医として27年がたちましたが、今年は脂肪肝の患者さんの数が一番増えた年でした。脂肪肝炎から肝硬変、肝がんへと進行する事が明らかになり、その最初の段階で...
- 0
- closed
待合室のお花🌸
- 0
- closed
1月の医療講演

おはようございます、事務の西山です☀︎きょうはクリスマスですね🎄⭐️元気で長生き医療講演 in 札幌日時 2019年1月10日(木)午後2時から1時間場所 水色の木もれ陽 研修センター(住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1桑園メディカルプラザ3F)「骨と筋肉を元気にするために」 講師:肝臓クリニック札幌 肝臓専門医 川西医師肝炎ウイルス検査(札幌市民無料)と脂肪肝エコー無料体験なども行う予定です。参加は無料、お申し込...
- 0
- closed
1月の休診日
1月の休診日のお知らせです。1/1〜3 休診 1/16,18 午後休診 院長出張のため となっております。完全予約制ではありませんが、初診の方でも予約が可能です。予約なしで受診される場合は、かなり待ち時間(3時間以上になることもあります)をいただく場合がございますので、受診の前に一度お電話いただければと思います。よろしくお願いいたします。🐱事務 西山🐱...
- 0
- closed
インフルエンザや風邪を吹き飛ばす食事②

おはようございます、事務の西山です☀︎12/6の午後から研修センターで医療講演がありました。そこで当クリニックの看護師である須永さんが講演してくださった「インフルエンザや風邪を吹き飛ばす食事」の内容についての続きになります。(①はこちらから)邪気には、外因・内因・不内外因という種類があります。インフルエンザや風邪は、皮膚や鼻・口などから身体に侵入する邪気のことで外因といい、反対に、内因とは七情といわれる...
- 0
- closed
当院で行っている動脈硬化を調べる検査 (血管年齢)

当院では肝臓だけではなくて、動脈硬化の検査も行っています。肝臓だけを元気にしても、元気に長生きは出来ませんし、全身を健康にしていかなくては意味がありませんので、年に1度か2度、動脈硬化の検査をしています。肝臓と動脈硬化は関係がない疾患のように思えるかもしれませんが、動脈硬化の原因になるコレステロールは肝臓で作られたり、肝臓から体外に出したり、逆に体内に取り込んだりしているので、動脈硬化と肝臓病は非常...
- 0
- closed
インフルエンザや風邪を吹き飛ばす食事①

おはようございます、事務の西山です☀︎12/6の午後から研修センターで医療講演がありました。そこで当クリニックの看護師である須永さんが講演してくださった「インフルエンザや風邪を吹き飛ばす食事」の内容についてブログに掲載したいと思います。まずは、”インフルエンザや風邪を吹き飛ばす薬膳”と”インフルエンザや風邪を吹き飛ばすための身体作りに必要な薬膳”、この違いを分かって頂きたいです。今回の講演は、薬膳というより...
- 0
- closed
1月の肝炎ウイルス検査

1月の肝炎ウイルス検査のお知らせです。【1月】7,21,25日 10〜15時26日 9〜11時場所は桑園メディカルプラザ3階、肝臓クリニック札幌で行います。脂肪肝エコーはどなたも無料、肝炎ウイルス検査は札幌市にお住まいの方は無料で、市外の方は6480円(税込)です。🐱事務 西山🐱...
- 0
- closed
川西先生のコラム掲載 第2弾

おはようございます、事務の西山です☀︎以前もブログ(川西先生のコラム掲載)で紹介しました、メディカルページという病院情報が掲載されているサイトから発行されている冊子のコラム特集の冬号にも先生の記事が掲載されました!⛄️8冊のみとなりますがご自由にお持ちいただいて構いません。1冊は閲覧用として待合室に置いてありますので読んでみてください。また、前回の記事はネットから見ることができますので是非合わせてご覧...
- 0
- closed
ゴジラ君もクリスマス

放射線のちばです、こんにちは。X線の撮影室にいるゴジラ君も、クリスマス帽をかぶってみました。みなさんのところにも、サンタさんは来ますか?それとも、ご自身が煙突をくぐってサンタさんになりますか??みなさんに、楽しいシーズンになりますように。ゴジラ君にも、サンタさんが来るかなーー。ちば...
- 0
- closed
胃カメラ

おはようございます、事務の西山です☀︎会計時、次回検査の予約がある患者さんに検査案内の用紙をお渡ししております。注意事項等が記載されているものです。きょうはその内容を紹介したいと思います。[内視鏡検査]胃内視鏡検査は、口または鼻からスコープを挿入して、食道や胃などを観察します。先端に内蔵されているCCD(ビデオカメラ)で、画像をモニタで観察し、同時に写真を撮ります。一般に普及している検査ですので安心し...
- 0
- closed
仲間が増えた!

実はというか、当院を受診したことのある患者さんなら見たことがあるかもしれませんが、私は髪の毛を丸刈りにしています。そしてクチの周りには髭を蓄えているのですが、時々髭と髪の毛の長さが逆転することもあります。私が丸刈りと髭を蓄えるようになってから、もう20年近くになるでしょうか!坊主頭は整髪の必要もないし,洗髪をしてもタオルで拭くとすぐに乾きますし、非常に楽ちんです。しかし、逆にすぐに伸びてきて見た目が...
- 2
- closed