category: 検査について  1/1

検査前の飲水について

さて、今回は「検査前の飲水」についてお話しさせていただきます。検査前、よく「朝は何も食べないで来てください」「検査前の飲食はおやめください」と食事についての制限はよく説明されると思います。しかし、飲水についてはどうでしょう?「何も食べてきちゃだめだから、きっと飲んでくるのもダメなのかしら」と考える方が多いのではないでしょうか。そのため、前日の夜から水すら飲まずに来院してくださる患者さんが多くいらし...

  •  0
  •  -

検査時の服装

おはようございます、事務の西山です☀︎きょうのブログは、当院受診の際画像検査がある場合の服装についてです。もちろん検査着もございますので、普段通りの服装で来ていただいても構いませんが着替えるのがめんどうだなぁという方は参考にしてみてください!⚠️注意が必要な服装⚠️■CT金属・プラスチック(ボタン、ファスナー、下着の金具、キャミソールなどのワイヤーやホック)■頚部・甲状腺エコータートルネックなど首の狭いもの...

  •  0
  •  -

当院で行っている動脈硬化を調べる検査 (血管年齢)

当院では肝臓だけではなくて、動脈硬化の検査も行っています。肝臓だけを元気にしても、元気に長生きは出来ませんし、全身を健康にしていかなくては意味がありませんので、年に1度か2度、動脈硬化の検査をしています。肝臓と動脈硬化は関係がない疾患のように思えるかもしれませんが、動脈硬化の原因になるコレステロールは肝臓で作られたり、肝臓から体外に出したり、逆に体内に取り込んだりしているので、動脈硬化と肝臓病は非常...

  •  0
  •  -

胃カメラ

おはようございます、事務の西山です☀︎会計時、次回検査の予約がある患者さんに検査案内の用紙をお渡ししております。注意事項等が記載されているものです。きょうはその内容を紹介したいと思います。[内視鏡検査]胃内視鏡検査は、口または鼻からスコープを挿入して、食道や胃などを観察します。先端に内蔵されているCCD(ビデオカメラ)で、画像をモニタで観察し、同時に写真を撮ります。一般に普及している検査ですので安心し...

  •  0
  •  -

CT検査

おはようございます、事務の西山です☀︎会計時、次回検査の予約がある患者さんに検査案内の用紙をお渡ししております。注意事項等が記載されているものです。きょうはその内容を紹介したいと思います。[CT検査]CTとは「Computed Tomography(コンピュータ断層撮影法)」の略で、エックス線を用いて輪切りの画像を撮影する検査です。CT検査は食事制限はありません。現在、造影CTの時は「食事は軽く」とお願いしています。満腹の状...

  •  0
  •  -

超音波検査(エコー検査)について

おはようございます、事務の西山です☀︎会計時、次回検査の予約がある患者さんに検査案内の用紙をお渡ししております。注意事項等が記載されているものです。きょうはその内容を紹介したいと思います。[超音波検査]超音波検査は、ゼリーを塗って超音波を当てて調べる検査です。当クリニックでは、腹部・頚部・心臓などの検査が可能です。体に害は全くありません。腹部の超音波検査では、お食事の制限があります。食事をすることに...

  •  0
  •  -

医療講演時の検査

No image

月に1度、研修センターで医療講演を行うことがよくあります。その際、無料の脂肪肝エコーや札幌市民無料の肝炎ウイルス検査をやっていることは知ってくださっている方も増えてきたのではないかと思います。ありがとうございます。今日の記事は(医療講演の日は絶対!というわけではないのですが、)合わせて受けられる他の検査もあるので、ご紹介したいと思います。●血管の年齢・硬さ「CAVI(キャビ)」 ¥1,000●骨のチェック「...

  •  0
  •  -

検査・診察のご案内順について

クリニックに来た順番と、検査や診察に呼ばれる順番が前後することでよくご質問をいただきます。そこで、この張り紙を待合室に掲示し始めました。基本的に、診察のご予約順に検査等ご案内をしております。ですので、予約時間より早く来院された場合(体調が悪い場合や急ぐ場合は別です)でもその時間で予約を取っていた方の検査が先に進められますので「すこしでも早くいけば早く診てもらえるかな」と時間より早くいらっしゃると余...

  •  0
  •  -

超音波診断装置

肝臓クリニック札幌の副院長の田村です。肝臓クリニック札幌では最新の超音波診断装置(エコーの機械)を導入しています。2台の機器が導入されていますが、いずれも肝臓の硬さを計測する機能がついています。肝臓の硬さとは、簡単に言いますと肝硬変になっているか(肝臓が硬くなってきているか?)と言うことになります。慢性肝炎の時から肝臓で炎症が起こっていると肝臓の中で線維化という現象が起きています。この線維化が肝臓...

  •  0
  •  -

エコー室の照明

肝臓クリニック札幌の副院長(臨床検査技師)の田村です。今日は当クリニックのエコー室(超音波室)の照明の紹介をします。超音波検査を受けられるときに患者さんは検査ベットに仰向け(上向き)に寝ます。その時に天井の蛍光灯が目に入って眩しいので、超音波室では壁から天井を照らすように間接照明になっていて、この明かりを、検査の時には暗くして、検査後に明るく調光して、眩しくないように患者さんに優しい検査室になって...

  •  0
  •  -

超音波検査のお話

No image

肝臓クリニック札幌の副院長をしています田村です。私の担当は超音波検査を主にしているのですが、先日超音波検査をしている時に患者さんから患者さん「ここの超音波検査は前に通っていた病院よりも楽なんだよねー!」技師「そうですか?どの当たりが違いますか?」患者さん「息止めが少なくて楽だし、あと時間も前の病院よりは短いから〜」技師「それは良かったです(^o^)」といったやり取りがありました。実は、私も長い間この超...

  •  2
  •  -